つれづれ寄稿 コラム 株式会社館林博善社

館林博善社

  1. HOME
  2.  つれづれ寄稿
  3.  社会的要因で変わる近所付き合いの新時代
社会的要因で変わる近所付き合いの新時代

社会的要因で変わる
近所付き合いの新時代

社会的要因で変わる近所付き合いの新時代

私たちの暮らしの中で、近所とのつながりは長い間、大切な役割を果たしてきました。しかし、現代社会のさまざまな変化により、近所付き合いもその形を変えています。

かつては密接なコミュニティの中で育まれていた隣人関係も、都市化、家族構成の変化、高齢化、そして多様な文化が混じり合う社会の中で、私たちは新しい近所付き合いの形を模索しています。

ここでは、そんな社会的な要因が近所付き合いに与える影響と、私たちが新たに築いている絆や直面している課題について、考えてみたいと思います。

希薄になる近所付き合いの社会的要因とは

希薄になる近所付き合いの社会的要因とは

都市化の影響

大都市では人口が集中し、一人ひとりが匿名性を保持しやすくなります。このため、隣人との交流が希薄になりがちです。また、多様なバックグラウンドを持つ人々が共存しており、文化や言語の違いが近所付き合いの障壁になることがあります。

生活面では、物価の高騰化や養育・介護と一人ひとりにかかる負担が大きくなるにつれ、生活は忙しく、仕事や通勤時間の長さから、近所の人々と触れ合う時間が減少しています。
また、多くの人が仕事や学業、趣味に忙しく、余裕のない生活が続くと、近所付き合いの機会が限られてしまいます。

このような傾向は、大都市に限らず地方においても同じく起きており、特に社会的役割の高い50代以下の家族に多くみられる傾向があります。

核家族化の進行

大家族から核家族への移行により、親戚や家族以外との交流が減少してきました。これにより、地域全体でのコミュニケーションが希薄になっています。
昔ながらの「大家族」では、世代間の交流が自然と生まれていましたが、核家族化によりこの機会が減少しました。

また、核家族化は育児や高齢者ケアに伴う孤立にも繋がっています。核家族では育児や高齢者のケアを担う人が限られ、近所の助け合いが希薄になることが多いです。特に共働きの家庭では、近所の支援が不可欠ですが、それが十分に行き届かない場合、孤立感が増すことがあります。

テクノロジーの影響が近所付き合いに与えた変化

テクノロジーの影響が近所付き合いに与えた変化

デジタルコミュニケーションの普及

昔は生活面や育児などの様々な不安要素を、地域交流の中で情報を共有し、近所との深い付き合いにより「助け合い」が生まれていました。

現代では、Facebook、Line、X(旧Twitter)などのSNSやメッセージアプリが普及し、直接会わなくても連絡が取りやすくなりました。これにより、隣人との迅速かつ簡単なコミュニケーションが可能になりました。

オンラインコミュニティの形成

自治体が運営する地域コミュニティアプリ(公式LINEやXアカウントなど)が普及し、住民同士の情報交換や助け合いが増えました。これにより、物理的に会う機会が少なくても、デジタル上での交流が盛んになっています。

情報通信技術やIoT技術の活用

防犯カメラやスマートホームデバイス(家電の様々な機器をインターネットに接続して管理・操作すること)が、住民の生活の質を向上させ、地域の安全や便利さも向上しました。

近所付き合いの新しい形

近所付き合いの新しい形

近所付き合いの変化に伴う課題とその解決策について、未来の展望を考慮した様々な活動が、各地で行われるようになりました。

主な課題

  • 孤立感の増加:都市化や核家族化により、個人が孤立する傾向が強まっています。人々が忙しい生活を送る中で、近所との触れ合いの機会が減少しています。
  • コミュニケーションの断絶:デジタルコミュニケーションが普及する一方で、顔と顔を合わせた交流が減少し、誤解や摩擦が生じやすくなっています。
  • 世代間のギャップ:高齢化社会において、若年層と高齢者の間で価値観や生活スタイルの違いが近所付き合いに影響を与えています。
 

解決策

  • コミュニティイベントの開催:地域でのイベントや集まりを増やし、住民同士が直接交流する機会を創出することが重要です。最近では地域活性化も見込み、地域のフェスティバルやワークショップなど各地で行われています。
  • デジタルツールの活用:市町村ごとにSNSや地域コミュニティアプリを活用して、住民同士のコミュニケーションの促進が図られています。オンライン(インターネット上)での交流は、忙しい人々にも参加しやすい方法です。
  • 世代間交流プログラムの導入:子供から高齢者までが参加できる活動やプログラムを導入し、世代間の絆の強化が図られています。例えば、学校と地域が連携したボランティア活動や、世代間交流イベントなどが考えられます。
  • 地域リーダーの育成:地域のリーダーやボランティアを育成し、近所付き合いを促進する取り組みもみられます。リーダーシップを発揮する人々が増えることで、コミュニティの結束が強まり、災害時だけでなく日常においても孤立する人達が取り残されないような社会になると考えられます。
 

デジタル時代において欠かせないこと

デジタル時代において欠かせないこと

近所付き合いとは昔も今も『情報の共有』が主な役割です。資源ゴミの回収日や工事による通行止めなどの生活面に関わること、事件事故など身近で起きていることを近隣で共有することで、安全安心が守られます。

デジタル時代になって圧倒的に変わったのは、その情報量の多さです。情報をいかに収集し、吸収し、精査するかが大きな課題になってきました。誤情報に惑わされず、適切な情報をいち早く取り入れて行動に移すにはどうしたら良いのでしょうか。

1. 信頼できる情報源の選択

【公式機関】
政府や自治体、信頼できるニュースメディアの情報を確認する。これらは通常、信頼性が高く、正確な情報を提供しています。

【専門家の意見】
分野ごとの専門家の意見やアドバイスを参考にすることで、情報の精度を高められます。

2. 情報のクロスチェック

【複数の情報源を確認】
一つの情報源だけでなく、複数の情報源から同じ情報を確認することで、誤情報や偏った情報を避けられます。

【デジタルツールの活用】
SNSやGoogleニュース、Appleニュースなどのインターネットニュースを活用して、多角的な視点から情報を集めます。

3. 情報の整理と分析

【情報管理ツール】
インターネットにアクセスできるスマホやPCで情報管理ツールを使って、収集した情報を整理し、必要なときにすぐにアクセスできるようにします。
例えば、地震速報や避難レベル情報を発信しているページに直ぐにアクセスできるように、フォルダー名やメモ帳名に『災害時アクセス』『防災グッズ用意』などを作成し、必要なページのurlを添付する。

【データの可視化】
情報を視覚的に整理するために、グラフや図表を用いると理解しやすくなります。
例えば、地域の過去の災害被害の事例、頻度などが図表になっているハザードマップを活用すれば、どのくらいの警報が発信されたら、この地域は危険であり、避難が必要ということがわかりやすい。

4. 行動への移し方

【行動計画の作成】
収集した情報を基に、具体的な行動計画を作成します。短期的な目標と長期的な目標を設定し、優先順位を明確にします。

【改善のための繰り返し】
実際に行動した結果を振り返り、必要に応じて計画を修正することで、より効果的に対応できます。

5. 継続的な学習と改善

【定期的な情報更新】
状況に応じて迅速に対応できるように、常に最新の情報を収集することが必要です。

【コミュニティの参加】
同じ目的を持つ人々との交流を通じて、最新の情報や効果的な手法を共有。
例えば、登下校の見守り、高齢者だけで暮らしている人の見回りなど。

まとめ

社会的要因で変わる近所付き合いの新時代 まとめ

近所付き合いの課題を解決するためには、コミュニティ全体での取り組みが不可欠です。未来に向けては、デジタルツールを活用しながらも、顔と顔を合わせた直接的な交流を大切にするバランスが求められます。
私たち一人ひとりが積極的に参加し、互いに支え合うコミュニティを築くことで、より良い近所付き合いの未来を実現できるでしょう。