葬儀後のこと 法事・法要 株式会社館林博善社

法事・法要

仏教では、遺族が法事・法要を行うことで故人が極楽へ行くことができると考えられているため、故人が無事に極楽に行けるよう、冥土での幸福を祈る儀式としていくつかの法要を行い、冥福を祈ります。

館林博善社

法事・法要とは? (法事・法要の種類)

法要とは、故人を供養する仏教の儀式で、故人を偲び冥福を祈るために行われます。
法事は法要とその後に行う会食も含めた行事のことです。
法要はご逝去から七日目にあたる「初七日」から始まり、四十九日法要までの間を「中陰」といいます。
四十九日法要は、故人が極楽浄土へ無事に旅立てるように成仏を願う重要な営みです。

亡くなってからの日数の数え方

ご逝去から100日目にあたる「百箇日(ひゃっかにち)」までを『忌日法要』といい、亡くなった日を含めた日数で数えます。
亡くなった翌年からは『年忌法要』といい、一周忌は亡くなってから満1年目にあたる祥月命日に行います。
それ以降の法要は、亡くなった年数から1年引いた年数で行われます。
例):「三回忌」満2年目、「七回忌」満6年目

法要の服装

法要の服装は、三回忌までは葬儀と同様に喪服を着用しましょう。
それ以降は、略式礼服や地味な平服でも構いませんが、華美な飾りや光沢のあるもの、肌の露出は避けましょう。

法事・法要の流れ

法事・法要に招かれたらできるだけ都合をつけて参列します。
都合がつかない場合は、おわびの手紙を添えて香典やお供え物を贈りましょう。
なお、法事・法要で包んでいく香典の相場は5,000円~1万円となっています。会食に出席する場合は、ひと家庭で出席する人数分(夫婦、子供)の食事代を上乗せした金額を包みます。

法事・法要の準備

  • 菩提寺へ連絡・僧侶に依頼
    菩提寺(先祖代々のお墓がある檀家になっている寺院)に連絡し、僧侶に法要のお勤めを依頼します。土日祝日に行われる法要は予定が込み合うことが多いので、祥月命日を過ぎないように早めに連絡をしましょう。
  • 法事を行う場所の決定 自宅、寺院、葬儀会館など場所を決めて予約が必要な場合は早めに手配しましょう。
  • 参会者へ連絡 日時・場所が決定したら、親族・故人のごく親しい方へ連絡し、参加の確認を取りましょう。
  • お斎(会食)の手配 参会者の人数が決まったら、法事の後のお斎をする場所や料理の予約をします。
  • 引き物の手配 法事に参列してくれた方へお礼の品物を用意します。
  • お布施の準備 僧侶への「お布施」と寺院以外の場に来てもらう場合は「御車代」を渡します。会食を辞退された場合には「御膳料」も一緒に渡します。
    相場の目安は「お布施」 3万~5万円程度、「御車代」5千~1万円程度、「御膳料」5千~1万円程度です。

法事・法要の流れ

一般的な法事・法要の流れをご紹介します。

僧侶入場

施主挨拶

読経

お焼香

法話

僧侶退席

お斎・施主閉式挨拶

施主の挨拶

開始の挨拶例文

本日はご多用のところお越しいただき誠にありがとうございます。
これより、亡き父の○○回忌の法要を執り行いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

閉式の挨拶例文 お斎開始前

本日は○○寺さまにより、○○回忌の法要を立派に執り行うことができました。
皆様にはご多用にもかかわらず、ご列席いただきまして心から御礼を申し上げます。
亡き父もさぞかし喜んでいることと思います。
早いもので、父が亡くなってから一年の月日が流れ、ようやく父のいない生活にも慣れ、落ち着いた生活が戻ってきました。
これも、皆様方から慰めをいただき、多大なるお力添えのおかげと感謝いたしております。
ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。故人の思い出話などお聞かせいただきながら、お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。

法要のあとの会食 (お斎=おとき)

お斎は、法要のあとに僧侶や参会者に感謝の気持ちを込めて、故人を偲びながら会食の場を設けます。
法要が終わった後の食事ですので、お昼の時間帯に行われます。会食の時間は2時間程度です。

法事のお礼状、法要のお礼状

故人の法事・法要に参列していただいた方に感謝の気持ちを込めて、お礼状と引き物をお渡しください。
郵送の場合は法事・法要後の1ヶ月以内に、引き物と一緒にお礼状を送りましょう。

葬儀後のこと 法事・法要

法事・法要

仏教では、遺族が法事・法要を
行うことで故人が極楽へ行くことが
できると考えられているため、
故人が無事に極楽に行けるよう、
冥土での幸福を祈る儀式として
いくつかの法要を行い、冥福を祈ります。

  
葬儀後のこと 法事・法要 サブメインイメージ
 

法事・法要とは?
(法事・法要の種類)

法要とは、故人を供養する仏教の儀式で、故人を偲び冥福を祈るために行われます。
法事は法要とその後に行う会食も含めた行事のことです。
法要はご逝去から七日目にあたる「初七日」から始まり、四十九日法要までの間を「中陰」といいます。
四十九日法要は、故人が極楽浄土へ無事に旅立てるように成仏を願う重要な営みです。

 
 

亡くなってからの日数の数え方

ご逝去から100日目にあたる「百箇日(ひゃっかにち)」までを『忌日法要』といい、亡くなった日を含めた日数で数えます。
亡くなった翌年からは『年忌法要』といい、一周忌は亡くなってから満1年目にあたる祥月命日に行います。
それ以降の法要は、亡くなった年数から1年引いた年数で行われます。
例):「三回忌」満2年目、「七回忌」満6年目

法要の服装

法要の服装は、三回忌までは葬儀と同様に喪服を着用しましょう。
それ以降は、略式礼服や地味な平服でも構いませんが、華美な飾りや光沢のあるもの、肌の露出は避けましょう。

法事・法要の流れ

法事・法要に招かれたらできるだけ都合をつけて参列します。
都合がつかない場合は、おわびの手紙を添えて香典やお供え物を贈りましょう。
なお、法事・法要で包んでいく香典の相場は5,000円~1万円となっています。会食に出席する場合は、ひと家庭で出席する人数分(夫婦、子供)の食事代を上乗せした金額を包みます。

法事・法要の準備

  • 菩提寺へ連絡・僧侶に依頼
    菩提寺(先祖代々のお墓がある檀家になっている寺院)に連絡し、僧侶に法要のお勤めを依頼します。土日祝日に行われる法要は予定が込み合うことが多いので、祥月命日を過ぎないように早めに連絡をしましょう。
  • 法事を行う場所の決定 自宅、寺院、葬儀会館など場所を決めて予約が必要な場合は早めに手配しましょう。
  • 参会者へ連絡 日時・場所が決定したら、親族・故人のごく親しい方へ連絡し、参加の確認を取りましょう。
  • お斎(会食)の手配 参会者の人数が決まったら、法事の後のお斎をする場所や料理の予約をします。
  • 引き物の手配 法事に参列してくれた方へお礼の品物を用意します。
  • お布施の準備 僧侶への「お布施」と寺院以外の場に来てもらう場合は「御車代」を渡します。会食を辞退された場合には「御膳料」も一緒に渡します。
    相場の目安は「お布施」 3万~5万円程度、「御車代」5千~1万円程度、「御膳料」5千~1万円程度です。
 

法事・法要の流れ

一般的な法事・法要の流れを
ご紹介します。

僧侶入場

施主挨拶

読経

お焼香

法話

僧侶退席

お斎・施主閉式挨拶

施主の挨拶

開始の挨拶例文

本日はご多用のところお越しいただき誠にありがとうございます。
これより、亡き父の○○回忌の法要を執り行いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

閉式の挨拶例文 お斎開始前

本日は○○寺さまにより、○○回忌の法要を立派に執り行うことができました。
皆様にはご多用にもかかわらず、ご列席いただきまして心から御礼を申し上げます。
亡き父もさぞかし喜んでいることと思います。
早いもので、父が亡くなってから一年の月日が流れ、ようやく父のいない生活にも慣れ、落ち着いた生活が戻ってきました。
これも、皆様方から慰めをいただき、多大なるお力添えのおかげと感謝いたしております。
ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。故人の思い出話などお聞かせいただきながら、お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。

法要のあとの会食
(お斎=おとき)

お斎は、法要のあとに僧侶や参会者に感謝の気持ちを込めて、故人を偲びながら会食の場を設けます。
法要が終わった後の食事ですので、お昼の時間帯に行われます。会食の時間は2時間程度です。

法事のお礼状、法要のお礼状

故人の法事・法要に参列していただいた方に感謝の気持ちを込めて、お礼状と引き物をお渡しください。
郵送の場合は法事・法要後の1ヶ月以内に、引き物と一緒にお礼状を送りましょう。