仏教では、遺族が法事・法要を行うことで故人が極楽へ行くことができると考えられているため、故人が無事に極楽に行けるよう、冥土での幸福を祈る儀式としていくつかの法要を行い、冥福を祈ります。
法要とは、故人を供養する仏教の儀式で、故人を偲び冥福を祈るために行われます。
法事は法要とその後に行う会食も含めた行事のことです。
法要はご逝去から七日目にあたる「初七日」から始まり、四十九日法要までの間を「中陰」といいます。
四十九日法要は、故人が極楽浄土へ無事に旅立てるように成仏を願う重要な営みです。
ご逝去から100日目にあたる「百箇日(ひゃっかにち)」までを『忌日法要』といい、亡くなった日を含めた日数で数えます。
亡くなった翌年からは『年忌法要』といい、一周忌は亡くなってから満1年目にあたる祥月命日に行います。
それ以降の法要は、亡くなった年数から1年引いた年数で行われます。
例):「三回忌」満2年目、「七回忌」満6年目
法要の服装は、三回忌までは葬儀と同様に喪服を着用しましょう。
それ以降は、略式礼服や地味な平服でも構いませんが、華美な飾りや光沢のあるもの、肌の露出は避けましょう。
法事・法要に招かれたらできるだけ都合をつけて参列します。
都合がつかない場合は、おわびの手紙を添えて香典やお供え物を贈りましょう。
なお、法事・法要で包んでいく香典の相場は5,000円~1万円となっています。会食に出席する場合は、ひと家庭で出席する人数分(夫婦、子供)の食事代を上乗せした金額を包みます。
一般的な法事・法要の流れをご紹介します。
開始の挨拶例文
本日はご多用のところお越しいただき誠にありがとうございます。
これより、亡き父の○○回忌の法要を執り行いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
閉式の挨拶例文 お斎開始前
本日は○○寺さまにより、○○回忌の法要を立派に執り行うことができました。
皆様にはご多用にもかかわらず、ご列席いただきまして心から御礼を申し上げます。
亡き父もさぞかし喜んでいることと思います。
早いもので、父が亡くなってから一年の月日が流れ、ようやく父のいない生活にも慣れ、落ち着いた生活が戻ってきました。
これも、皆様方から慰めをいただき、多大なるお力添えのおかげと感謝いたしております。
ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。故人の思い出話などお聞かせいただきながら、お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。
お斎は、法要のあとに僧侶や参会者に感謝の気持ちを込めて、故人を偲びながら会食の場を設けます。
法要が終わった後の食事ですので、お昼の時間帯に行われます。会食の時間は2時間程度です。
故人の法事・法要に参列していただいた方に感謝の気持ちを込めて、お礼状と引き物をお渡しください。
郵送の場合は法事・法要後の1ヶ月以内に、引き物と一緒にお礼状を送りましょう。
仏教では、遺族が法事・法要を
行うことで故人が極楽へ行くことが
できると考えられているため、
故人が無事に極楽に行けるよう、
冥土での幸福を祈る儀式として
いくつかの法要を行い、冥福を祈ります。
法要とは、故人を供養する仏教の儀式で、故人を偲び冥福を祈るために行われます。
法事は法要とその後に行う会食も含めた行事のことです。
法要はご逝去から七日目にあたる「初七日」から始まり、四十九日法要までの間を「中陰」といいます。
四十九日法要は、故人が極楽浄土へ無事に旅立てるように成仏を願う重要な営みです。
ご逝去から100日目にあたる「百箇日(ひゃっかにち)」までを『忌日法要』といい、亡くなった日を含めた日数で数えます。
亡くなった翌年からは『年忌法要』といい、一周忌は亡くなってから満1年目にあたる祥月命日に行います。
それ以降の法要は、亡くなった年数から1年引いた年数で行われます。
例):「三回忌」満2年目、「七回忌」満6年目
法要の服装は、三回忌までは葬儀と同様に喪服を着用しましょう。
それ以降は、略式礼服や地味な平服でも構いませんが、華美な飾りや光沢のあるもの、肌の露出は避けましょう。
法事・法要に招かれたらできるだけ都合をつけて参列します。
都合がつかない場合は、おわびの手紙を添えて香典やお供え物を贈りましょう。
なお、法事・法要で包んでいく香典の相場は5,000円~1万円となっています。会食に出席する場合は、ひと家庭で出席する人数分(夫婦、子供)の食事代を上乗せした金額を包みます。
一般的な法事・法要の流れを
ご紹介します。
開始の挨拶例文
本日はご多用のところお越しいただき誠にありがとうございます。
これより、亡き父の○○回忌の法要を執り行いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
閉式の挨拶例文 お斎開始前
本日は○○寺さまにより、○○回忌の法要を立派に執り行うことができました。
皆様にはご多用にもかかわらず、ご列席いただきまして心から御礼を申し上げます。
亡き父もさぞかし喜んでいることと思います。
早いもので、父が亡くなってから一年の月日が流れ、ようやく父のいない生活にも慣れ、落ち着いた生活が戻ってきました。
これも、皆様方から慰めをいただき、多大なるお力添えのおかげと感謝いたしております。
ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。故人の思い出話などお聞かせいただきながら、お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。
お斎は、法要のあとに僧侶や参会者に感謝の気持ちを込めて、故人を偲びながら会食の場を設けます。
法要が終わった後の食事ですので、お昼の時間帯に行われます。会食の時間は2時間程度です。
故人の法事・法要に参列していただいた方に感謝の気持ちを込めて、お礼状と引き物をお渡しください。
郵送の場合は法事・法要後の1ヶ月以内に、引き物と一緒にお礼状を送りましょう。