ご危篤~ご安置まで 株式会社館林博善社

亡くなられてから

ご臨終のあとお通夜。お通夜が終わると葬儀という大まかな流れがあります。
ただし亡くなられたあと24時間は火葬してはならない法律があり、ご遺体はお通夜まで一旦どこかにご安置となります。
ご安置までの流れを、病院とご自宅のそれぞれの場合で説明します。

館林博善社

病院で亡くなられた場合

ご臨終・死亡告知

大切な方とのお別れで、大変にお辛く動揺されていることと思います。
まずはご遺体は直ぐに安置所に搬送し、葬儀の準備をしなければなりません。

葬儀社に連絡する

死亡告知を受けたあと、何をどうしたらいいかわからないことでしょう。
どうか慌てずに、博善社へお電話ください。24時間365日いつでもご対応いたします。
病院より葬儀社を紹介されることがありますが、お断りしても失礼にあたりません。
葬儀社は「博善社」にお願いすることを病院に伝えて、博善社へお電話ください。

搬送先を決める

お電話をいただきましたら、専用車にて直ぐにご遺体をお迎えにあがります。
ご安置先をご自宅または葬儀社安置施設のどちらにするか決めておいてください。

死亡診断書を受け取る

「死亡診断書」を医師に書いていただきお受け取りください。

※「死亡診断書」は生命保険や遺族年金の請求時にも必要になるので、コピーをとっておきましょう。

病院出発

病院を出発する前に、入院費の清算確認、病室にある荷物の片付け、病院の関係者へのご挨拶を済ませましょう。

ご遺体のご安置

故人の葬儀や火葬がされるまでの期間は、だいたい2、3日程度ですが、お盆の期間で僧侶の都合がつかない場合や、火葬場の空き状況、火葬には縁起の悪い日とされる「友引」などが重なりご安置期間が長くなることもあります。

関係者・近隣・知人へ連絡する

親族や親しい方々へご逝去の連絡をしてください。

ご自宅で亡くなられた場合

ご自宅で亡くなられた場合は、医師または警察に死亡確認をしてもらわなければなりません。死亡確認が済むまではご遺体に触れないようにしてください。

ご臨終

ご自宅で闘病されていて亡くなられた場合、かかりつけ医に連絡をしてください。
病院が休み、かかりつけ医がいない場合は「119番」に連絡をしましょう。
突然死、事故死の場合は検視の必要がありますので、最寄りの警察署に連絡をしてください。

葬儀社に連絡する

医師または警察より葬儀社を紹介されることがありますが、お断りしても失礼にあたりません。
葬儀社は「博善社」にお願いすることを伝え、博善社にお電話ください。
24時間365日いつでも対応しております。

死亡確認と死亡診断書

医師による死亡確認後、「死亡診断書」を医師に書いていただきます。
検視の場合は監察医により「死体検案書」が発行されます。

※「死亡診断書」は生命保険や遺族年金の請求時にも必要になるので、コピーをとっておきましょう。

ご遺体の安置

故人の葬儀や火葬がされるまでの期間は、だいたい2、3日程度ですが、お盆の期間で僧侶の都合がつかない場合や、火葬場の空き状況、火葬には縁起の悪い日とされる「友引」などが重なりご安置期間が長くなることもあります。
ご自宅でのご安置が難しい場合は、葬儀社安置施設へご搬送いたしますのでお申し付けください。

ご臨終~ご安置まで

病院とご自宅の違い

ご臨終のあとお通夜。
お通夜が終わると葬儀という
大まかな流れがあります。
ただし亡くなられたあと24時間は
火葬してはならない法律があり、
ご遺体はお通夜まで一旦
どこかにご安置となります。
ご安置までの流れを、病院とご自宅の
それぞれの場合で説明します。

  
病院で亡くなられた場合 サブメインイメージ

ご臨終・死亡告知

大切な方とのお別れで、大変にお辛く動揺されていることと思います。
まずはご遺体は直ぐに安置所に搬送し、葬儀の準備をしなければなりません。

葬儀社に連絡する

死亡告知を受けたあと、何をどうしたらいいかわからないことでしょう。
どうか慌てずに、博善社へお電話ください。24時間365日いつでもご対応いたします。病院より葬儀社を紹介されることがありますが、お断りしても失礼にあたりません。葬儀社は「博善社」にお願いすることを病院に伝えて、博善社へお電話ください。

搬送先を決める

お電話をいただきましたら、専用車にて直ぐにご遺体をお迎えにあがります。
ご安置先をご自宅または葬儀社安置施設のどちらにするか決めておいてください。

死亡診断書を受け取る

「死亡診断書」を医師に書いていただきお受け取りください。
※「死亡診断書」は生命保険や遺族年金の請求時にも必要になるので、コピーをとっておきましょう。

病院出発

病院を出発する前に、入院費の清算確認、病室にある荷物の片付け、病院の関係者へのご挨拶を済ませましょう。

ご遺体のご安置

故人の葬儀や火葬がされるまでの期間は、だいたい2、3日程度ですが、お盆の期間で僧侶の都合がつかない場合や、火葬場の空き状況、火葬には縁起の悪い日とされる「友引」などが重なりご安置期間が長くなることもあります。

関係者・近隣・知人へ連絡する

親族や親しい方々へご逝去の連絡をしてください。

  
ご自宅で亡くなられた場合 サブメインイメージ

ご自宅で亡くなられた場合は、医師または警察に死亡確認をしてもらわなければなりません。死亡確認が済むまではご遺体に触れないようにしてください。

ご臨終

ご自宅で闘病されていて亡くなられた場合、かかりつけ医に連絡をしてください。病院が休み、かかりつけ医がいない場合は「119番」に連絡をしましょう。
突然死、事故死の場合は検視の必要がありますので、最寄りの警察署に連絡をしてください。

葬儀社に連絡する

医師または警察より葬儀社を紹介されることがありますが、お断りしても失礼にあたりません。葬儀社は「博善社」にお願いすることを伝え、博善社にお電話ください。
24時間365日いつでも対応しております。

死亡確認と死亡診断書

医師による死亡確認後、「死亡診断書」を医師に書いていただきます。
検視の場合は監察医により「死体検案書」が発行されます。

※「死亡診断書」は生命保険や遺族年金の請求時にも必要になるので、コピーをとっておきましょう。

ご遺体の安置

故人の葬儀や火葬がされるまでの期間は、だいたい2、3日程度ですが、お盆の期間で僧侶の都合がつかない場合や、火葬場の空き状況、火葬には縁起の悪い日とされる「友引」などが重なりご安置期間が長くなることもあります。
ご自宅でのご安置が難しい場合は、葬儀社安置施設へご搬送いたしますのでお申し付けください。