葬儀の知識 株式会社館林博善社

館林博善社

  1. HOME
  2.  葬儀の知識
  3.  香典について基礎的なマナー
葬儀の知識 株式会社館林博善社

香典について基礎的なマナー

香典について基礎的なマナー

人によっては社会人なってから初めて、葬儀に参列することがあります。
社会人として葬儀のマナーを知らないと、ご自身が恥をかくだけでなく、故人やご遺族にも失礼にあたることなります。

突然の訃報で参列することになったときに慌てないように、事前に葬儀のマナーを知っておきたいところです。 香典についても、さまざまなマナーがあります。

香典は故人との関係性、ご自身の年齢、社会的な立場などで包む金額が変わってきます。
また、葬儀の宗教によってお金を入れる不祝儀袋や表書きに違いがあります。通夜・葬儀と法要でも表書きが変わります。

今回は初めての通夜・葬儀でも困らないよう、香典についての基本的なマナーをお話します。

香典とは

香典とは

「香」は霊前に香・線香の代わりに供えるもの、「典・奠(香奠とも表記される)」は霊前に供える金品を意味合いとして香典(こうでん)とされています。

香典には故人を偲ぶ想い、故人とのお別れの場を設けてくださったご遺族へのお礼、葬儀・法事にかかる費用を助け合う意味があります。

香典は香典袋(不祝儀袋)に入れて通夜・葬儀に持参し、ご遺族にお渡しして霊前に供えられます。

香典の金額相場

香典の金額相場

ここで紹介する香典の金額相場は、あくまでも一般的に言われている金額の目安になります。

仕事関係にあるなら役職はいくら、同僚・部下はいくらと社内規定があることと思います。
また、ご近所であれば市町村ごと、自治会ごとに金額が決まっていることもあります。

故人が親族である場合には、喪主以外の兄弟、いとこ、義理の兄弟など立場が同じ人同士で、いくら包むか話し合われるのが良いかと思います。
同じ立場だとしても、個人的に大変にお世話になった方なら、気持ち多めに金額を包まれるのが良いでしょう。

では、一般的な金額の目安を故人との関係性、年代ごとにまとめた表をご覧ください。

親族への香典
20代 30代 40代以上
祖父母 1万円 1万~3万円 3万~5万円
親・義理の親 3万~10万円 5万~10万円 5万~10万円
兄弟・姉妹 3万~5万円 5万円 5万円~
おじ・おば 1万円 1万~3万円 1万~3万円
知人・友人への香典
20代 30代 40代以上
友人・知人 5千円 5千~1万円 5千~1万円
友人・知人の親 3千~5千円 3千~1万円 3千~1万円
先生・恩師 3千~5千円 3千~1万円 3千~1万円
ご近所 3千~5千円 3千~1万円 3千~1万円
職場関係への香典
20代 30代 40代以上
上司 5千円 5千~1万円 1万円~
上司の家族 3千~5千円 3千~1万円 5千~1万円
同僚・部下 5千円 5千~1万円 1万円~
同僚・部下の家族 3千~5千円 3千~1万円 3千~1万円

香典で避けるべきこと

香典で避けるべきこと

香典に包むお札は、新札は避けましょう。新札を避けるのには、「ご遺族にあらたな不幸が訪れないようにと願う気持ち」と、「不幸を予期して用意していたかのように捉われないように」するためです。
新札しか手元にない場合は、折り目の痕をつけてから包みましょう。
旧札もあまりに汚いものは避けた方が良いです。

金額については、4や9は「死」「苦」を連想させることから4千円、9千円、4万円、9万円などは避けましょう。
1万円以外の偶数にあたる金額は割り切れることから、縁が切れるとして良くないとされています。
1万円も5千円を2枚包むのはやめましょう。

香典袋の選び方・表書きの仕方

香典袋の選び方・表書きの仕方

香典を包む香典袋(不祝儀袋)は宗教・宗派によって異なるので、訃報を受けた際にお相手に確認するのが良いでしょう。

香典袋(不祝儀袋)には結び切りの水引が付いています。水引より上の段には「表書き」、下の段には「ご自身のお名前(氏名)」を書きます。

表袋の後の重ね方は、上の折り返しが下の折り返しの上になるように重ねて水引を掛けます。悲しみから頭を下げているようにみえることから哀悼の意を表します。
(※下の図参照)

香典袋(不祝儀袋)閉じ方

包む金額が少ない場合は、水引が封筒に印刷されたものを使用しても構いません。

中袋の記入忘れに注意

参列者の中には、訃報をご遺族以外から聞きつけて駆けつけてくださる方もいます。そのような場合、ご遺族が参列者と故人との関係性を把握されていないこともあります。

ご遺族は、香典返しや挨拶状を用意するために、個人と参列者の関係性を把握しなければなりません。
ですので、お金を入れる中袋には、参列者が受付で芳名帳に記載した内容と同じ氏名と住所を記載してください。

中袋の記入例

ご遺族は悲しみの中で通夜・葬儀と大変な疲労困憊になられます。ご遺族にそれ以上のお手間を掛けさせないように、中袋には「住所(郵便番号も記載)」「氏名」「香典金額」を忘れずに記載しましょう。
はっきりと読みやすい字であることが大事なので、万年筆や細めのボールペンで書くのが良いです。

団体の場合には香典返し・お礼状を、どこの誰宛に何人分送れば良いかわかるように、「代表者の名前」「住所(郵便番号も記載)」「香典金額」「人数」を記載してください。

連名で住所がそれぞれ異なる場合には、連名したそれぞれの「住所(郵便番号も記載)」「氏名」「香典金額」を書きましょう。
※連名は最大でも3名までです。

中袋に書く香典金額は漢数字

故人に代わりご遺族がお礼をするために、中袋に香典金額を書くのは大切なマナーです。
金額はお金を抜き取られたり、数字を改ざんされないように漢数字で書きましょう。

例)金壱萬円 也

【漢数字】
1「壱」・3「参」・5「伍」・6「陸」・7「漆」・8「玖」
万「萬」

なお、中袋にお札を入れるときには、お札の向きを揃えることと、肖像が印字されている面が封筒の裏面に向くようにし、封筒の下側に肖像が来るようにします。

表書き・氏名の書き方

通夜・葬儀の不祝儀袋だけは「表書き」「氏名」を薄墨で記入します。
薄墨を使うのは、突然の不幸に急いで駆けつけることと、故人との別れを悲しむ意味があります。
四十九日法要からは、日程も決まっており心構えもありますので濃い墨で記入します。

夫婦で参列する場合、氏名は連名にします。
団体などの場合は「○○一同」と記入します。香典返しや挨拶状を送る都合から、可能であれば香典は団体を避けて、各個人で用意するのが望ましいです。

宗教・宗派別 香典袋(不祝儀袋)の選び方

■仏式の不祝儀袋

不祝儀袋は白無地か蓮の花の絵が入ったもので、白黒または銀一色の水引が結び切りになっている香典袋(不祝儀袋)を用意します。

通夜・葬儀の表書きは「御霊前」を表記します。
四十九日法要以降の法要では、表書きが「御佛前(御仏前)」となります。

ただし、浄土真宗の場合には、死後直ぐに仏になるという思想から通夜・葬儀の香典であっても「御佛前(御仏前)」と記入します。

■神式の不祝儀袋

神式では線香(香)を用いないので香典とは呼びません。不祝儀袋は白無地で蓮の花が入っていないものを選びましょう。水引は白黒または白一色の結び切りのものになります。

葬儀の表書きは「御霊前」・「玉串料」・「御榊料」のいずれかを表記します。
死去から50日後に行われる五十日祭以降の表書きは「御神前」となります。

■キリスト教の不祝儀袋

キリスト教での不祝儀袋は、白無地か白百合・十字架などが描かれた封筒になります。水引はかけないか銀一色の結び切りのものを用意してください。
キリスト教の最も無難な表書きは「御花料」・「御花代」になります。

香典を渡すタイミングと渡し方

香典を渡すタイミングと渡し方

不祝儀袋は持参する時に、汚れたり折れてしまったりしないように、紫色、紺色、濃い緑色などの「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布袋に包みます。

受付で芳名帳に記帳する時に、袱紗から香典袋を出し、名前を相手側に向けて両手で受付の方にお渡しします。
渡す際には、憂愁の表情で語尾は消え入るように「このたびはご愁傷様です」などの哀悼の意をお伝えします。

通常の葬儀では、通夜・葬儀と別々の日に行われますが、通夜・葬儀の両方に参列される場合は、通夜の時に香典を渡すのが一般的とされています。

通夜・葬儀に参列できない場合

通夜・葬儀に参列できない場合

家族のみの葬儀などご遺族の意向で、通夜・葬儀の参列を辞退されることもあります。
そのような場合には、通夜・葬儀に間に合うように香典や弔電、供花を送ることでお悔やみの気持ちをお伝えすることができます。
香典・弔電・供花も辞退されていることもありますので、送っても良いかご遺族側に確認しましょう。

また、ご自身の体調不良や遠方に居て行けないときなどは、代理をたてて弔問することもできます。

亡くなった事を後から知った場合、香典はどうしたらよいか?

亡くなった事を後から知った場合、香典はどうしたらよいか?

急な死去の場合、故人の親交関係をご遺族が全て把握していないことがあります。

また、年賀状を送ったら喪中見舞いが届き死去したことを知ったなど、亡くなって月日が経ってから知ることも。

そのような時には、ご遺族に連絡をいれて弔問に伺いたい旨を伝え、ご遺族との都合がつけば後日香典を持参して弔問しましょう。

年賀状を送った後に知った場合には、お詫びの手紙とともにお線香や供花を御香典として送るのも良いでしょう。

まとめ

まとめ

訃報は突然であることがほとんどです。
社会人になればさまざまな繋がりができます。急な事態で慌てることのないように、社会人になったら葬儀についても基本的なマナーを知っておくことが大切ですね。
香典についての基本的なマナーをお話ししましたが、ご参考になれば幸いです。